センター試験対策,生物,社会人,大学入試,得意科目になる

生物のセンター試験対策



生物の対策は基本的に暗記です。
とはいえ、実験においてはさすがに暗記が通用しませんが、
実験は全て目的と何がわかったのか?
どういう実験を行ったのか?
という、理科を習ううえでは当たり前のことが乗せられています。


基本的に理科も化学と同じで、暗記できるところは暗記する。
といってもただ暗記するのでなく、キーワードには必ず
どういう役割があるのか?
その役割も一緒に答えれるように、そして役割は独立している
のでなく、きちんと他の機能、キーワードと結びついているので、
それも合わせて理解しましょう。



暗記のコツは一度で覚えようとしないこと。
むしろ覚えたことの8割は忘れるので、それを逆に利用して
忘れたものはただキーワードを描くだけでなく、
キーワードから派生することも含めて書いておきましょう。



ちなみに生物の小テストで有効なのは
例えばキーワードを描きます。

カタラーゼ、酵素など。
そしたらこの二つはどんな関係にあるのか?
覚えていることを描きます。
過酸化水素水、h202、グルコース……

そして覚えていることについて、その機能を描いていきます。
酵素:生物によってつくられる化学反応
カタラーゼ:血液や肝臓に含まれているもの

というように、そしてカタラーゼの部分で血液、肝臓と出たら
今度は血液の性質や肝臓の働きなど、それについてわかっている
ことをまた書きだしていきます。


ノートあるいは参考書に書かれていることに対し、
次の日に小テストをして忘れたとします。
そしたら忘れた部分はただキーワードを描くのでなく、
キーワードの意味、それに関連する働きなど描いておきましょう。
単なる暗記作業のテストが、物事をより深めるための理解になります。





■ 実験について






ちょっと実験について補足を。



生物には若干の計算式もありますが、ほとんどは比の関係で
何とかなります。
それよりも生物は実験項目がたくさんあり、
実験は『定義・目的→実験方法・手段→結果』
の3つを抑えなければなりません。

問題に出るのは特に結論部分ですね。
推測のし方としてはやはり実験器具や実験段階、手法において
どんなキーワードが出て、そのキーワードはどんな役割があるのか?


それを押さえておかなければなりません。
結局、実験といえども、キーワードの意味、そして関連する項目
を押さえておかないと点数は取れません。


逆に言うと、生物は社会に似たところがありますので、
暗記のコツをつかめるようになると、
社会に関しても一気に得意科目になります。



要するに大切なのはキーワードの意味、理解。
そしてキーワードの関連性。
計算式は最低限の項目(ほとんどが比)を押さえておきましょう。





■ 生物の参考書






さて、生物の参考書出お勧めなのはやはりセンター試験
に特化したものですが、個人的にお勧めなのがこれです。










お勧めと言うより、センター試験の問題にできる限り正解を取りたいと
思ったら、田部さんの参考書がたまたま古本屋で売っていたので、
それを購入してやっているだけです。


とはいえ、絵が合って笑いもあってわかりやすい。
いずれ、個人的に学研や文英堂の参考書を手にとって、
東大の生物問題に答えていきたいなあと思っていますが、
センターはとりあえずこれで十分です。


やり方は図をきちんと記し、文章は音読して、
そしてノートあるいはメモ用紙に書き込んでいく。
で、問題を解く(と言っても解けないだろうけれど)
答えを見て、答えをしつこいくらいに分析していく。


この作業を1カ月続けていけば、
それだけ生物に対する視点が変わります。



 ▲ 戻る

センター試験対策,生物,社会人,大学入試,得意科目になる 




Copyright (C) 2011  All Rights Reserved
センター試験対策,生物,社会人,大学入試,得意科目になる