センター試験対策,古文漢文,社会人,大学入試,得意科目になる

個別分野に強くなるためのためのセンター試験対策



さて、個別分野に強くなるにはどうしたらいいでしょう。
具体的に個別分野とは数列、ベクトル、微分積分、図形と方程式、確率
などといったものです。


なのでそれぞれについて、対策を示しましょう。




■ 数と式(証明や論理含む)





センター試験は真偽対偶が毎年出ています。
なので、ここの練習はしておきましょう。


なお、これに関してはYOUTUBEの動画にもいくつか
上がっており、それを参考にするのもいいでしょう。
単なる文字計算は単なる計算ですので、
普段からやっておいてください。


どうしてもダメ、苦手意識しか持たない人は
こちらをお勧めします。


【送料無料!ポイント2倍!!】【書籍】出題タイプ別 数と式・整数の解法がこんなにわかる! 




■ 二次関数




この分野は絶対にマスターしておいてください。
正直、数学の基本はここにあります。

判別式、軸と範囲、二次方程式のグラフ化、最大最少(条件付き)
の解き方はすべてここで習います。
平方感性とグラフ化はきちんとできるようにしておきましょう。
それにここは二次試験において、ベクトルや指数対数関数の
最大最少問題にも絡んで出てきます。

後、未知の文字を使った範囲問題も形を変えて出てきます。
ここはセンター試験対策はもちろんですが、
二次試験ある人は必ずこの分野はしつこいくらいやってください。
ここをやっておくと、一気に数学の世界が変わります。



なお、苦手意識ある人はこちらをお勧めします。






■ 三角比と平面図形





この分野は必ず中学校の図形問題として出題されます。
相似をマスターすれば怖い分野ではありませんが、
逆に言うと相似を高校できちんと学ばない
(いや、学んでいるところもある)と、
大変な作業を強いられます。

前半の面積、sin cosを求めるところはいたって簡単に
できますが、後半の相似関係や円の定理からくる問題は
中学校の図形を徹底してマスターしないといけません。


逆にいえば、後半は中学校の図形問題を基本として
聞いているってことです。

とはいえ、法ベキの定理はどういう時に使うのか?
メネラウスやチェバの定理はベクトルにも有効に使えるので、
ぜひ使い方をマスターしてください。
(ちなみにメネラウスとチェバを扱えれば、
ベクトルの一次独立条件を使わないで解けるので、
とっても便利ですよ)


三角比の問題は後半の相似、すなわち中学校の図形問題部分です。
円の低利、三角形の定理、直線の定義などはきちんと押さえて
おいてください。
この分野は中学校の図形問題が効力を発揮しますので。

なお、苦手意識ある人はこちらを手に取ってください。
苦手を克服するにまず、苦手意識を頭から投げてしまわないと
行けませんので。




■ 確率・集合




ここは私も苦手とする所です。
問題はサイコロ、カード、袋などありますが、
条件をよく読む必要があります。

確率の大きな基本は樹形図と全部で1になればいいってことです。
なので、確率がわからない場合はまず、樹形図と全部で1を意識して
図を書いてみてください。


しかし、それ以外に確率は問題のパターンが決まっています。
サイコロなら基本的にこういう処理をする。
カードなら……。
最低限、参考書一冊仕上げておくと、対応できると思います。
とはいえ、ここに関しては思考能力がめちゃくちゃ試される上、
解説も本当に「なぜこの数字を使うのか」といったものでないと
苦手意識を保ち続けるので、苦手な人はぜひここを克服してください。


ちなみに世の中は確率です。
数式通りに行かず、これがうまくいく確率〜%、しくじる確率〜%
と、未来は常に何が起きるかわからないので、
思い通りにならないからと言って、うつにならないことです。


【送料無料!ポイント2倍!!】【書籍】出題タイプ別確率の解法がこんなにわかる!



■ ベクトルと図形と方程式





この分野、特にベクトルは計算式のオンパレードです。
最低限抑えておくのは一次独立と空間座標の求め方です。
特に空間座標は図形の複雑さから(二次元が三次元になると、
奥行きが変わるために複雑に見えてくる)
苦手意識を持つ人が増えます。
むしろ、平面の一次独立からわけわからなくなり、
空間で完全に苦手意識を持つ人が多いのではないでしょうか?


そこで空間対策は問題のパターンをとりあえず覚えてしまい、
それから図形を書いてみることです。
まず先に問題のパターンを暗記、これが第一です。


ところで、ベクトルは物理を取る方は必須です。
こいつの知識を使って運動方程式などの力の図を入れてください。
また、物理科目を取る人は運動方程式を使って
ベクトルの復習をしてください。

なお、苦手意識を持った方はこちらをお勧めします。



【送料無料!ポイント2倍!!】【書籍】志田晶のベクトルが面白いほどわかる本



■ 数列





数列は苦手科目の一つです。
二次試験だと確率や行列と絡んでくるため、結構厄介ですが、
逆に単体数列よりも、漸化式のほうが気軽に取り組めます、
本当に苦手なのかわけわからなくなります。


数列は理系に進む場合、極限や行列で積極的に使いますので、
ぜひここはマスターしてください。
苦手なのは一つに公式が多く、複雑に見えるからであり、
逆に公式を覚えてしまえば何とかなる部分もあります。

そしてもう一つは公式があるにもかかわらず、
問題が複雑で公式を扱えれない場合です。

これもただ一つ。
計算に他なりません。


とにかく数列は複雑であり、センター試験は群数列や
階差数列など、ちょっと複雑な形で出てきます。
数列が苦手な人てゃ時間をかけてやってください。
特に理系に行く場合は嫌でもマスターしておきましょう。

この分野のマスターが理系数学の合格不合格をわける
一つになりますし、
出題者はまさにこの苦手分野を武器にして問題を出してきます。

なお、理系で習う極限は数列の永遠に向かう先を意味します。
これはグラフを作成するときや
生物や物理などのグラフの時に考え方として役立ちます。
苦手意識を持つ方はこちらを参考にしてください。


【送料無料!ポイント2倍!!】【書籍】坂田アキラの数列が面白いほどわかる本 新装版



■ 微分積分





この分野も必ずマスターしておいてください。
苦手な人は必ず参考書を繰り返しやりましょう。
なにしろここはセンター試験で第2・3問で出てきます。
それにほとんどの大学入試はここが必須で出ます。

この分野は絶対に計算を何度もして
微分、あるいは積分を即座に行えること。
面積などの公式を覚えるだけでなく、
面積の求め方をきちんと暗記すること。


微分積分は必ずと言っていいほど、
接線の方程式、面積の求め方が問われます。
後、理系の積分公式もいくつか覚えておくと、
面積計算が一気に楽になります。


微分積分はとにかく計算をこなしてなれることです。
あまり深い考えは要求されておりませんので、
計算能力を上げてください。


なお、苦手意識が消えない人のための参考書はこちらです。





■ 指数対数三角関数





こちらの分野は理系の場合、大きく役に立ちますので
最低限、方程式の求め方をマスターしておきましょう。
基本的に問題はほとんどが二次関数の問題、数と式の問題
に落ち着くので、基礎をつかんだ上で二次関数や数と式の問題を
きちんと解けるかどうか、チェックしておいてください。



苦手意識を持つ方はこちらを参考にしてください。
とにかくこの手の関数は図形を書いて理解するのが一番です。


【送料無料!ポイント2倍!!】【書籍】坂田アキラの三角関数・指数・対数が面白いほどわかる本 数学2


■ 統計





私の高校時代はこの分野は確率分布でしたが、
今は数学Cにうつったのですね。
統計を取る場合はセンター試験の過去問を手にするか、
こちらをやりましょう。





統計は大学に入ってからほとんどのところで
習うんじゃないかと思います。
なにしろ論文を書く時に必要な概念になりますので。
それだけではありません。
人間の行動パターンやニーズをつかむときにも
この統計の考えは欠かせません。

とはいえ、センター試験はそこまで突っ込んだ内容は
出てこないので、とりあえずキーワードを理解し、
そして最低限の計算ができればよろしいです。
計算はおそらく複雑になると思いますので、
仮平均などを使って、できる限り計算式を楽にするような
テクニックを身につけてください。


数列がわからなければ、こちらに手を出すのが
よろしいのではないかと思います。
後、ベクトルも簡単なものが多い分、
かなり時間を食いますので(計算が多いのよ)
時間配分によってそこは決めてください。




■ コンピューター





コンピューターは基本的な用語を理解してください。
とはいえ、これはBASICをやらないとわからないと
思いますが、自分はそれをしなくても選択しました。


なぜならコンピューターのキーワードさえ理解でき、
後はBASICのルールが理解できれば、
書かれているのはちょっと複雑な計算式だからです。



私は高校時代、ベクトルと当時複素数の分野でしたが、
それらが苦手でした。
だから、私は即座に当時の確率分布とコンピューターに的を
絞って勉強していました。

言えることはコンピューターはキーワードの理解ができれば
大したことありません。
ただの数学をやっている状態です(とはいえ、それが解けない
とどうにもならないが)




でも、二次試験じゃほとんどの分野で出ないので、
ここを行う人は余計覚える時間が増えることになります。

そこは自分と折り合いをつけて決めてください。
私の場合はベクトルと当時の複素数がわけわからない
状態だったので、最初からこっちに絞って勉強していました。



なお、参考書はこちらにあります。





■ 最後に





センター試験をとりあえずこなすと、
数学の思考がある程度持てるようになります。

なお、全てにおける最後の問題は思考力が試される上、
三角比に関しては中学校の知識が試されるので、
ぜひ中学校の復習をしておきましょう。



 ▲ 戻る

センター試験対策,古文漢文,社会人,大学入試,得意科目になる 




Copyright (C) 2011  All Rights Reserved
センター試験対策,古文漢文,社会人,大学入試,得意科目になる